こんにちは、mikuです。「書く習慣」を身につけるための1ヶ月チャレンジ、本日12日目のお題です。
1ヶ月チャレンジ
Day12:自分の得意なこと
「得意なこと」を聞かれてすぐに答えられますか?
自分にとってはとても苦手と感じることが、他の人の得意なことってよくありますよね。でもなぜか自分が出来ることは”当たり前”と感じて特別得意なこととして認識できない。そんな人が多いような気がします。
この記事が、得意なことが見つからないと困っている人の、得意なことを見つけるヒントになれたら嬉しいなっと思って書きました(*’▽’)
読んでくれた誰かの気持ちをほっこりさせるために(大義名分)惜しみなく書いてみようと思いますので、万が一「このくらいの事を得意って言ってるの⁉」と思われたとしても、広い心で見てくださいませ。
私の得意なことリスト53選

- 人の良いところを見つける(まじで得意)
 - 人をほめる(何も恥ずかしがらずに言える)
 - 人の話を楽しそうに聞く
 - 初対面の人と話す(盛り上がる)
 - 知らない町で知らない人に道を尋ねる(旅行や出張恐くない)
 - 約束の時間を守る(30分前行動。はやすぎて逆に迷惑)
 - 歩く(好き)
 - 早歩き(何回か人から言われた)
 - 人混みでぶつからずに歩ける(めちゃくちゃ機敏)
 - マラソン(遅いけど走れる)
 - 運動(体動かすの得意)
 - キャッチボール
 - 自転車の運転(車は苦手)
 - スマホやデジカメの画面保護フィルム貼り(几帳面が発揮される)
 - 〇割引と書かれた値札の割引額の計算が早い(意外と安くならないことにすぐ気づく)
 - 検索力(割と調べる)
 - 追い込まれた時の問題解決能力(追い込まれた時限定)
 - 変顔(昔からずっと得意)
 - 引っ越し準備(引っ越し好き)
 - 引っ越し後の片付け(引っ越し好き)
 - タイピング早い
 - ブラインドタッチできる
 - フリック入力早い
 - ガラケーのキーボード入力早い
 - 【一人時間限定で】コツコツ作業(仕事になるとできない不思議)
 - 妄想(一生できる)
 - 人の顔を覚える(名前を覚えるのは苦手)
 - 早起き(目覚まし無しでも起きれる)
 - ルーティンをこなす
 - 本を読む
 - 朝の挨拶を元気に行う
 - 靴磨き(無心になれる)
 - 情報収集(情報過多)
 - おいしい飲食店を見つけること
 - 食べ物を美味しく食べること
 - フットワークが軽い
 - 新しいことに挑戦すること
 - (身内で)即興ゲームを考えること(独自ルール発動)
 - 箸の使い方(おばあちゃんが厳しかったおかげ)
 - 焼き魚をきれいに食べる(おじいさんに褒められた)
 - 鼻が利くこと(敏感すぎる)
 - 小さい音でも聞きとれる(敏感すぎるPart2)
 - 道を覚える
 - 着付けできる
 - ピアノが弾ける
 - ドラム叩ける
 - 人の表情に敏感に気づける
 - 人と違う考え方が出来る(変わっているの上位互換)
 - 粘り強い
 - 負けず嫌い
 - 肝が据わっている(自覚なし。よく言われる)
 - オンオフの切り替え早い(急にスイッチ切れるし入る)
 - 決断が速い
 
最後に
今回、自分が得意と感じていることや周りの人から1度でもほめられたことを思い出した順番でどんどん書いてみました(^^)
私自身、どっちかというと自分の得意や長所は?と聞かれると答えられないタイプです。でもこの記事のために少しだけ自分の事について考えたり振り返る時間を取っただけで53もの得意なことを見つけることが出来ました(*’ω’*)
苦手なことをするよりも、「得意」や「好き」に時間を使った方が、時間的にもお金を稼ぐという意味でも有効に働くのは言うまでもないですが、自分を理解していないとその「好き」や「得意」な仕事が何なのかわからない。
読んでくれた誰かの気持ちをほっこりさせるためにという大義名分を作ったことで、軽い気持ちで「得意なことリスト」をどんどん更新できました。要は、自分を最も否定していたのは「自分」でしたね。
大切なことに気づけたので、定期的に「得意なことリスト」更新していこうと思います。
  
  
  
  

コメント